
2024年9月30日時点での運用状況の報告です(なお、掲載しているグラフは作成の都合上、2024年10月1日時点のデータとして記載しています)。
前回分はこちらから。
運用状況の推移
運用状況の推移(日本個別銘柄)
投資元本(現物):17,143,594(前月比+0.13% , +21,933)
損益率(現物):+48.34%
損益額(現物):+8,286,720
投資元本(信用):15,050,500(前月比+36.79% , +4,048,000)
損益率(信用):+4.89%
損益額(信用):+736,700
個別銘柄総資産(現物評価額+信用評価損益−諸経費):26,142,493(前月比−0.44% , −115,406)
対個別銘柄レバレッジ比率:1.58
一言コメント:9月メジャーSQ前の下落で信用枠にて買い増ししました。
(銘柄の画像は長期枠のメイン口座分のみとなっています)
運用状況の推移(つみたてNISAおよび新NISAつみたて投資枠での投資信託)
対象ファンド【eMAXIS Slim 先進国株式インデックス】2019年5月~開始対象ファンド【eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)】2023年6月~開始
投資元本:3,631,192
評価額:6,298,496
損益率:+73.46%
損益額:+2,667,304
評価額:6,298,496
損益率:+73.46%
損益額:+2,667,304
運用状況の推移(保有現金)
保有現金:176,666(前月比−60.88%, −274,916)運用状況の推移(金融資産の合計(総資産))
総資産:32,617,655(前月比−0.60% , −196,861)今月はメジャーSQ前に相場が荒れ株価が下落しました。
月末にはそこそこ値を戻したものの先月よりは微減という形で終わりました。
先月の暴落をきっかけに相場が過敏になったような感覚で、市場が材料を見つけてはちょくちょく急落が発生します。安値で買い増せるのが嬉しい反面、正直だるい感じはあります。
何はともあれ今日で主力の2Q期間も終了で、あとは11月の決算発表を待つのみです。
そういえばTwitterではつぶやきましたが、国土交通省が2年ごとに発表している「ピュア型CM方式活用実態調査」を紹介しておきます。今年の分も先日発表されました。
明豊FWに投資している方は一読の価値ありです。
私事ですが、ゼルダの伝説の知恵のかりものをさっそく妻と並行してプレイし、ストーリークリアしました。
ストーリーも遊びの要素も面白く、妻も私もすごく楽しめました。
一部、やり込み要素が残っているため、妻と情報共有しながらゆっくりとコンプリートを目指します。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。