
2024年10月31日時点での運用状況の報告です(なお、掲載しているグラフは作成の都合上、2024年11月1日時点のデータとして記載しています)。
前回分はこちらから。
運用状況の推移
運用状況の推移(日本個別銘柄)
投資元本(現物):17,192,503(前月比+0.29% , +48,909)
損益率(現物):+47.31%
損益額(現物):+8,133,199
投資元本(信用):15,756,300(前月比+4.69% , +705,800)
損益率(信用):−0.15%
損益額(信用):−24,300
個別銘柄総資産(現物評価額+信用評価損益−諸経費):25,295,283(前月比−3.24% , −847,210)
対個別銘柄レバレッジ比率:1.62
一言コメント:信用枠での益出しを行ったため損益額が減少しています。また、現物での端株買いを行っています。
(銘柄の画像は長期枠のメイン口座分のみとなっています)
運用状況の推移(つみたてNISAおよび新NISAつみたて投資枠での投資信託)
対象ファンド【eMAXIS Slim 先進国株式インデックス】2019年5月~開始対象ファンド【eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)】2023年6月~開始
投資元本:3,731,191
評価額:6,827,128
損益率:+82.97%
損益額:+3,095,937
評価額:6,827,128
損益率:+82.97%
損益額:+3,095,937
運用状況の推移(保有現金)
保有現金:574,083運用状況の推移(金融資産の合計(総資産))
総資産:32,696,494(前月比+0.24% , +78,839)今月も上下にそこそこ大きく株価が変動しましたが、じっと耐えて、終わってみればトータルでは総資産が微増となりました。
個別銘柄は8月の利上げショック以降、かなりボラが大きく、その動きにまともに付き合っていたらとてもやってられません。
毎月毎月、こんなボラが当たり前になるのは資産の安定性の面から考えて結構イヤだなあと感じています。
そういう上下の変動がイヤでそこそこディフェンシブな銘柄に絞っているのですが、なかなか市場は過敏な反応ばかりして落ち着いてくれそうもありません。
米国の大統領選も一悶着ありそうで、そこでもまた市場は変な展開になりそうだなあと予感しています。
私事ですが、妻は以前と比べるとかなり調子が良く(とは言ってもまだしんどそうにしている時もありますが)、できる家事が増えてきました。
大好きなSims4もPS5でたくさん遊んでおり、私がセールになったDLCをちょこちょこと買ってあげています。
妻が楽しそうに遊んでいる姿を見ると幸福感で満たされます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。