運用状況報告(2023年2月4日)年初来パフォ:+2.14%

2023年2月4日土曜日

運用状況報告(月次)

t f B! P L

2023年2月4日時点での運用状況の報告です。
前回分はこちらから。

運用状況の推移

運用状況の推移(日本個別銘柄)

投資元本:16,965,519(前月比±0.00% , ±0)
評価額:21,441,073(前月比+1.97% , +415,040)
損益率:+26.38%
損益額:+4,475,554

一言コメント:特に売買はありませんが、主力の明豊FWが上昇したため損益が改善しています。

(銘柄の画像は長期枠のメイン口座分のみとなっています)



運用状況の推移(つみたてNISAでの投資信託)

対象ファンド【eMAXIS Slim 先進国株式インデックス】2019年5月~開始
投資元本:2,699,978
評価額:3,420,757
損益率:+26.70%
損益額:+720,779
一言コメント:なし


運用状況の推移(課税枠での投資信託)

対象ファンド【eMAXIS Slim 先進国株式インデックス】 2019年6月~開始
投資元本:860,000
評価額:1,284,827
損益率:+49.40%
損益額:+424,827
一言コメント:課税枠での投資信託の積立を停止しています。

運用状況の推移(保有現金)

保有現金:1,772,906(前月比−11.86%, −238,661)
一言コメント:生活費の支払い等により減少しています。

運用状況の推移(金融資産の合計(総資産))

総資産:27,919,563(前月比+2.14% , +584,125)
 一言コメント:個別株、投信ともに前回より回復したため総資産はそれなりに増加しています。


総評

今年初めての資産月次報告です。

米国株の状況は相変わらずよくわかりませんが、なぜか前回よりも回復しています。
FOMC?CPI?雇用統計?なにそれおいしいの?状態ですので、いつも何もわかっていません。

日本株は主力の明豊ファシリティが前回同様に上昇したことで回復しています。
明後日の2月6日(月)に3Q決算発表となりますので、それを楽しみに待っています。
昨年度同様に3Qでずっこけないかという一抹の不安はありますが、まあなるようになるしかないということでドンと構えることにします。

総資産については一応4ヶ月連続で上昇しており、個別株次第ではありますが、今のところは順調です。
今年初の月次報告がプラスになったのは幸先が良く、この調子でぼちぼちといけたらありがたいですね。
春頃には国民年金の2年前納(夫婦二人分)が控えており約80万ほど飛んでいきますので、どこかのタイミングで株なり投信なりを売って現金を確保しなきゃな〜と思っています。

私事ですが、先日、妻と一緒に梅田にデートに行ってきました。
妻も私もずっと行きたい行きたいと言ってた場所で、(体力や体調の問題でなかなか行けませんでしたが)ようやく行くことができて感無量です。
相変わらず梅田はダンジョンと呼ぶに相応しい迷路でしたが、目的の場所には何とか辿り着けてあれこれ買い物を楽しみました。
妻が本当に楽しそうにしていて嬉しく思います。
またそのうち行けたらいいなと考えています。

今回も参考までに、リスク資産(つみたてNISA、投資信託、日本個別銘柄)の評価額の推移状況をひとつのグラフにまとめてみました。

QooQ