
2024年1月31日時点での運用状況の報告です(なお、掲載しているグラフは作成の都合上、2024年2月1日時点のデータとして記載しています。)。
前回分はこちらから。
運用状況の推移
運用状況の推移(日本個別銘柄)
投資元本(現物):17,119,835(前月比−0.00% , −825)
損益率(現物):+48.91%
損益額(現物):+8,372,953
投資元本(信用):5,676,800(前月比−0.53%,−29,980)
損益率(信用):+0.36%
損益額(信用):+20,200
個別銘柄総資産(現物評価額+信用評価損益−諸経費):25,508,700(前月比+6.55% , +1,569,002)
対個別銘柄レバレッジ比率:1.22
一言コメント:主力の明豊FWの株価が上昇したため損益率も上昇しています。
(銘柄の画像は長期枠のメイン口座分のみとなっています)
運用状況の推移(つみたてNISAおよび新NISAつみたて投資枠での投資信託)
対象ファンド【eMAXIS Slim 先進国株式インデックス】2019年5月~開始対象ファンド【eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)】2023年6月~開始
投資元本:3,388,154
評価額:5,340,754
損益率:+57.63%
損益額:+1,952,600
評価額:5,340,754
損益率:+57.63%
損益額:+1,952,600
一言コメント:新NISAつみたて投資枠での投資もこの項目に加算していくことにしました。
運用状況の推移(保有現金)
保有現金:1,183,980(前月比+14.39%, +148,913)
一言コメント:信用枠で利益確定をしたためトータルで現金が増加しています。
運用状況の推移(金融資産の合計(総資産))
総資産:32,033,434(前月比+6.81% , +2,042,372)年明けから明豊FWの株価は好調で、順調に上げています。
そろそろ天井っぽい雰囲気も感じますが、3Q決算の内容次第ですかね。
期待はするものの、期待しすぎてガッカリもいやなので、個人的には保守的な内容を予想しています。
前回予告していたとおり、リバランスのために信用枠で出ていた利益を確定し、税引き後で31万ほど現金化しました。
おかげで少しだけ現金比率もマシになりました。
私事ですが、相変わらず妻はファッションドリーマーで毎日のように楽しく遊んでいます。私もたまに「このファッションはどう?」などと一緒に考えています。
また、シレン6が発売したのでさっそく遊んでいますが、全体的に洗練されており、テンポも良く、とても楽しめています。
今年は妻が少し意欲的で(その反面、体がついていかず寝込みがちではあるものの)、先日はB型事業所の見学を1件こなしました。
結果的に今の段階ではまだその事業所へは通える精神状態ではなかったものの、妻が自分の意思で希望し、見学できたことがとても喜ばしいことだと思います。
そのうち別の事業所へも見学に行きたいと思っています。
今回も参考までに、リスク資産(つみたてNISA、投資信託、日本個別銘柄)の評価額の推移状況をひとつのグラフにまとめてみました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。