
2024年2月29日時点での運用状況の報告です(なお、掲載しているグラフは作成の都合上、2024年3月1日時点のデータとして記載しています。)。
前回分はこちらから。
運用状況の推移
運用状況の推移(日本個別銘柄)
投資元本(現物):17,139,257(前月比+0.11% , +19,442)
損益率(現物):+59.43%
損益額(現物):+10,185,884
投資元本(信用):7,748,300(前月比+36.49%,+2,071,500)
損益率(信用):+0.19%
損益額(信用):+14,700
個別銘柄総資産(現物評価額+信用評価損益−諸経費):27,332,659(前月比+7.15% , +1,823,959)
対個別銘柄レバレッジ比率:1.28
一言コメント:主力の明豊FWの株価が上昇したため損益率も上昇しています。個別銘柄の評価損益がかなり久方ぶりに1,000万円を超えました。
(銘柄の画像は長期枠のメイン口座分のみとなっています)
運用状況の推移(つみたてNISAおよび新NISAつみたて投資枠での投資信託)
対象ファンド【eMAXIS Slim 先進国株式インデックス】2019年5月~開始対象ファンド【eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)】2023年6月~開始
投資元本:3,409,672
評価額:5,634,639
損益率:+65.25%
損益額:+2,224,967
評価額:5,634,639
損益率:+65.25%
損益額:+2,224,967
運用状況の推移(保有現金)
保有現金:1,237,192(前月比+4.49%, +53,212)運用状況の推移(金融資産の合計(総資産))
総資産:34,204,490(前月比+6.78% , +2,171,056)主力の明豊FWの3Q決算が私の保守的想定よりも良い数字で、市場も安心して評価してくれたようです。
おかげさまで株価はかなり上昇し、資産も増加しました。
各種の情報や数字を観測しつつ、本決算および配当金の入金を楽しみにしたいと思います。
私事ですが、最近はネトフリでアニメの「サイコパス」シリーズを見ていて、いまはシーズン2を見終わったところです。
声優も豪華だし、話も面白いしで妻も私も夢中になって見ています。
検索してみると、このシリーズ作品は見る順番のオススメがあるらしく、シーズン2の次は劇場版らしいので、それを見てみたいと思います。
ここ1、2週間ほどは気温変化や低気圧にやられていて妻も私もあまり体調が良くないのですが、がんばりすぎず、休んで体調を整えつつ日々を過ごしています。
もう少し暖かい季節が早く来てほしいものです。去年の夏の暑さはもうイヤですが。
今回も参考までに、リスク資産(つみたてNISA、投資信託、日本個別銘柄)の評価額の推移状況をひとつのグラフにまとめてみました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。